ボーっとしているとどうしようもないことを思いつくことがある。CD-ROM が CD-POM だったら間抜けでいやだなぁ、と思った。ドライブに入れると「ポム !」とか間抜けな音と白煙とともになにかいやなことが起こりそうだ。
ROM は Read Only Memory の略語だが、それでは POM とはなにものか。Push Only Memory だったらどうなるだろう。push だけして pop できないメモリー。保存されはするのだけど取り出すことができない記憶。
これでは意味がないので、メディアの容量いっぱいまで記憶したあとおもむろに push したら、オーバーフローした記憶が押し出されてしまう、というのはどうだろう。押し出された記憶は push 動作の戻り値としてうけとることができる。POMの容量や使用頻度にもよるが、最新の情報を POM に push すると 3年前とかの記憶が得られたりする。
これとよく似た現象を私は知っている。大掃除のときの畳の下の新聞紙。push されてアクセスされることのない記録。次に新しい新聞紙が push されて初めて得ることができる記憶。畳の下には POM があったのだ。
「ぽむ!」とかいって畳が爆(は)ぜなければよいのだが。