いろいろなことがあり過ぎていざ日記を書き始めても混乱している。HP2133をいじっていた。
まず、Fedora 9 の導入だが、これはうまくいった。ただし、X-Window が動かないので世間一般の基準ではパソコンとしてはうまく動いていないということになるのだろうな。X-WIndow に関する現状は次のとおり。
どうやら、現時点で HP2133 でなにがなんでもX-Window on linux を動かしたい、ということであれば Unbutu を使い、VIA謹製ドライバを導入するというのが正解のようだ。
unbutu が動くなら Fedora 7/8 あたりはどうよ、と思うのだが、7は SATA ドライバが見つからず、8 はインストールディスクがうまく起動せず、でうまくいかない。8あたりはちょっと工夫すれば動きそうな気がするのだが。
さらに、Windows XP なら Vista ほどもたもたしないだろうから入れてみようか、と思い立ち、余剰なライセンスを使って導入を試みたのだが、インストール開始後最初の再起動で青画面となった。SP1 だからだろうか。
そんなこんなで、結局 Fedora 9 + Windows Vista のデュアル構成とした。Vista にキレる前に OpenChrome か VIA プロプライエタリのどちらかのドライバが動くようになってくれるといいんだが。